塾長教育コラム 一見無駄に見える事も過程に大事な事がある場合も少なく無いという話。 無駄なことも含めて、たくさん経験しなければ、本当に合理的な判断はできない。 何が無駄で、何が価値のあることなのか、それは誰にも分からないからです。 小林塾長 ただ、そこで大切なのはどんなことにも全力... 2025.03.18 塾長教育コラム
中学生について 中学1年生で比例・反比例が苦手でも塾の指導で楽しく理解して勉強の楽しさを知ってくれた事例の紹介 中学1年生の数学では、「比例・反比例」が重要な単元として登場します。しかし、多くの生徒がここでつまずいてしまいます。 ✅ 比例と反比例の違いがよく分からない ✅ グラフをどう描けばいいのか... 2025.03.06 中学生について塾長教育コラム
中学生について 「方程式が苦手…」だった中1生徒が、塾の指導でスラスラ解けるようになった一つの話 数学の基礎となる「一次方程式」 は、中学1年生がつまずきやすい単元のひとつです。特に、こんな悩みを持つ生徒が多いです: ✅ 移項が苦手で、符号のミスが多い ✅ 分数・小数を含む方程式で計算... 2025.03.06 中学生について塾長教育コラム
中学生について 中学1年生の文字式が苦手な生徒が、小鳩の集いの指導でスラスラ解けるようになった例 数学そのものが、階段式に学んでいく教科なので、中学1年生で躓くと、あとの中学2年、3年でも躓く可能性がとても高くなります。 小林塾長 その中でも 「文字式」 も、中学1年生がつまずきやすい単元のひとつです... 2025.02.19 中学生について塾長教育コラム
中学生について 中学1年生の数学で整数と分数が混ざると苦手になりやすい計算…分数・小数の計算。塾の指導で克服した方法の例を紹介 小林塾長 中学1年生の数学で 「分数・小数の計算」 は、多くの生徒がつまずくポイントです。特に、こんな悩みを持つ生徒が多いです: ✅ 整数と分数が混ざると、どこから計算してい... 2025.02.19 中学生について塾長教育コラム
中学生について 負の数の計算が苦手な中学1年生が理解できるようになった話 数学の基礎となる 「負の数の計算」 は、中学1年生が最初にぶつかる大きな壁のひとつです。 特に、 「マイナス×マイナスはなぜプラス?」 「符号のルールが覚えられない…」 「テストで計算ミスばかりする…」 ... 2025.02.12 中学生について塾長教育コラム
中学生について 四字熟語・ことわざ・慣用句が苦手だった中学1年生への指導例の紹介 「言葉は人を作る」と言われるように、語彙力は思考力や表現力に直結します。 しかし、多くの中学生が 「四字熟語やことわざ、慣用句が覚えられない」「テストで出るからとりあえず暗記しているけど、実際に使えない」 という悩みを抱えてい... 2025.02.11 中学生について塾長教育コラム
中学生について 中学3年生の皆さんへ入試まであと70日余り 入試まであと70日余りになりましたが、この時期になると、いろいろな不安が出てきて、楽な塾に変えたほうがいいのではないだろうか?もっと授業時間の短い塾があるのではないだろうか?とか、いろいろ考えてくる人が出てきます。 しかし、よ... 2024.01.30 中学生について塾長教育コラム
塾長教育コラム 高校生活の今は楽しい未来にするための時間です。 高校1年生の皆さんへ 学園祭も終わり一段落ついたことでしょう。 さあ、もう一度高校に入った意味をしっかり見つめ直して、新たな気持ちで頑張っていきましょう。 せっかく希望の高校に入れたのですから、卒業後の自分の夢に向かっ... 2023.09.16 塾長教育コラム
塾長教育コラム 成績や受験結果などは過程の一部目標は子どもたちの自立なんです。 当塾の指導目標は子どもたちの自立を促すことです。 そのためには厳しく指導する場合もあります。 遊び半分で、役目すましのような学習姿勢では、自分自身を厳しく見つめなおすような姿勢は身に付くはずはないからです。 ... 2023.09.16 塾長教育コラム