kobayasi

中学生について

数字に向き合う心を強くする。数学で点数が倍になった事例の紹介

小林塾長 今回、中学1年生の時から、どの教科もほとんど20点台行けば良い方だった生徒で、中学2年の3月から通い始めた生徒で、6月のテストで一気に点数が倍以上になった事例を紹介致します。 こ...
塾長教育コラム

今回のニュージーランドホームステイ研修を終えて。

今回のニュージーランドホームステイ研修を終えて。 今回は12歳の新中学校1年生の男の子とニュージーランド研修に行ってきました。最初この子は全く英語が通じない状況で、戸惑った様子でしたが、日に日に環境にもなれ、自分から積極的に何...
保護者・生徒・卒業生の声

学年順位40位前後から20位前後まで上がった生徒の話

小林塾長 まだまだ、目標は先ではありますが頑張った結果がきっちりでてくれました。 本当に変わった。点数だけではなく、家族とのやりとりや家の中での生活態度も変わりました。 点数を上...
保護者・生徒・卒業生の声

2025年三養基高へ進学できた生徒の話

小林塾長 生徒からもらった話を公開させていただいています。 小林塾長 嬉しいですね。 出来ないことが出来るようになる。 これは、人生におけるとても大事な事...
保護者・生徒・卒業生の声

2025年致遠館へ進学できた生徒の話

小林塾長 生徒からもらった話を以下にまとめました。 本当に嬉しい。 そして、こういう生徒からまた私も学ばせてもらえていると強く感じます。 成績が上がっていくと、ゲームの...
塾長教育コラム

一見無駄に見える事も過程に大事な事がある場合も少なく無いという話。

無駄なことも含めて、たくさん経験しなければ、本当に合理的な判断はできない。 何が無駄で、何が価値のあることなのか、それは誰にも分からないからです。 小林塾長 ただ、そこで大切なのはどんなことにも全力...
中学生について

中学1年生で比例・反比例が苦手でも塾の指導で楽しく理解して勉強の楽しさを知ってくれた事例の紹介

中学1年生の数学では、「比例・反比例」が重要な単元として登場します。しかし、多くの生徒がここでつまずいてしまいます。 ✅ 比例と反比例の違いがよく分からない ✅ グラフをどう描けばいいのか...
中学生について

「方程式が苦手…」だった中1生徒が、塾の指導でスラスラ解けるようになった一つの話

数学の基礎となる「一次方程式」 は、中学1年生がつまずきやすい単元のひとつです。特に、こんな悩みを持つ生徒が多いです: ✅ 移項が苦手で、符号のミスが多い ✅ 分数・小数を含む方程式で計算...
中学生について

中学1年生の文字式が苦手な生徒が、小鳩の集いの指導でスラスラ解けるようになった例

数学そのものが、階段式に学んでいく教科なので、中学1年生で躓くと、あとの中学2年、3年でも躓く可能性がとても高くなります。 小林塾長 その中でも 「文字式」 も、中学1年生がつまずきやすい単元のひとつです...
中学生について

中学1年生の数学で整数と分数が混ざると苦手になりやすい計算…分数・小数の計算。塾の指導で克服した方法の例を紹介

小林塾長 中学1年生の数学で 「分数・小数の計算」 は、多くの生徒がつまずくポイントです。特に、こんな悩みを持つ生徒が多いです: ✅ 整数と分数が混ざると、どこから計算してい...
電話で相談する LINEで相談する